お酒が美味いというのは思い込み?
今まで真剣に考えたことなかったのですが、最近ふと思うことが「なんでお酒を飲むのだろう」ということ。
仕事終わりにビールが飲みたい!
お風呂上がりにビールが飲みたい!
天気がいいからビールを飲みたいなど、ことあるごとにビールを飲みたい衝動にかられます。
ですがある時からこのことに矛盾を感じるようになったのです・・・
ビールを飲みたい!は幻想?
先程も触れましたが、私はことあるごとにビールを飲みたい!という衝動にかられます。仕事帰りに焼き鳥屋の前を歩けば、ビール飲みて~と思いますし、お散歩の後もビール飲みて~と思います。。。が、ここになにか矛盾を感じるようになってきたのです。
アルコールは飲みたいが翌日二日酔いになり、便器を目の前にしてゲ◯を吐きたいとは思っていないのです。
つまり、ビールが飲みたいのであってアルコールは飲みたくないのです。このことは私にとって大きな発見でした。
ビールは飲みたいがアルコールは飲みたくない、
ビールは好きだがアルコールは嫌い、、
アルコールの入っていないビール、、、
そうです!今、空前絶後の大ブームが来てるノンアルコールビールです。
最近のノンアルビールはよくできてる
テレビで観たことがあるのですが、ある企画でノンアルコールビールで酔うことができるか?というものがあって、約7割の人が実際に酔った感覚になったという結果がでてました。しかも、この実験ではお酒をよく飲む人ほど酔える人が多かったそうです。
もしノンアルコールビールを飲んだことがないという方がいましたら、騙されたと思って一度飲んでみてください。ほとんどの人がほろ酔い気分を味わうことができるでしょう。
この幻想に気づいた理由はお酒を飲みすぎて失敗することが多く、それが仕事にも悪影響を及ぼすようになってきたからです。
というわけで、ゴールデンウィークにお家にこもるという通常では考えられない状況の中、お酒を控えるようにしてみようと努力を続けてみました。
ノンアル生活開始
5月1日から毎日の晩酌をノンアルへ。期間限定のノンアルビールなど色んな種類のビールを飲みました。お好み焼き屋でもノンアルビール。天気の良い日もノンアルビール。
ビールを飲むというシチュエーションでもできる限りノンアルコールビールで過ごしていました。その結果・・・
いろんな発見がありました!
他人が次第に酔っ払っていく姿を見ることができたり、お酒が美味しいと思うタイミングがいつなのかを知ったり、「ノンアルのほうがなにかと都合がいい」ということを発見することができました。
アルコールを摂取したいのではなくビールの味のする飲み物が飲みたいのだということ。私のように、実は酔いたいわけじゃなくビール味の飲み物を摂取したいという方が他にもいると思います。
少しでも思い当たる人がいたら一週間でも実践してみてください。新しい発見があると思います。
納得できないこと
ここまでノンアルビールを薦めてきてなんですが、一つだけ納得できないことがあります。それはアルコール入りビールよりもノンアルビールの方が値段が高いこと!
酒税ってどうなってるんですか?
ノンアルのほうが手間がかかってるってことですか?
タバコと同じように、ビールが煙たがられる世の中にならないことを祈るばかりです。